[お客様のご要望にお応えした『スタッフWin Ver12.0』!](2018/01/31)
30年間に及び業界で唯一、長期に渡りカスタマイズを継続している人材ビジネ
ス向けパッケージソフト『スタッフWin』
Ver12.0には3種類のご提供形態があります。
(1)よりお客様の操作性を考え、画面上の不要な項目を消し、お客様ごとに
画面レイアウトを変更してのご提供。
(2)ノンカスタマイズのスタンダード版を、お求め安い価格でのご提供。
(3)ポーターズ株式会社様のHRビジネスクラウドとの連携版(シームレス
な連携)のご提供。
★Ver12.0の詳細につきましては下記問合せ先からお願い申し上げます。
HPお問合せフォーム
【社員日記】(2018/01/30)
こんばんは。アプリテックスのH.Mです。
朝晩冷え込む日が続いていますね。皆様体調を崩されてはいませんでしょう
か。インフルエンザや風邪をひかぬようお気を付けくださいませ。
さて、本日の話題です。
[スタッフWinを導入いただいたお客様のお声(1)]
沢山の人材派遣会社様を訪問し、弊社を選んで頂いた理由をお聞きしました。
最も多かったのは『継続性』と『拡張性』が高いことでした。弊社は30年間
システムのメンテナンスを継続しています。
法改正が頻繁にある業界で、カスタマイズを長期間継続するのは一般的に不
可能と言われています。
理由は色々あります。
まず、プログラマーがプログラムを自由に作りすぎる。(現在の主流の流れ
が自由に作れるのが売り)そして、他のプログラマーに引き継ぐ時、他の人
がそのプログラムを解析できない。人材派遣会社様のカスタマイズありのシ
ステム導入時には、たいてい優秀なプロマネやSE(システムエンジニア)が
入り、やがて本稼働します。しかしその後が大変です。
お客様の規模が拡大し、法改正対応や他社との差別化などでさらなるカスタ
マイズを行いますが、システム会社の事情(優秀なSEは独立したり、大きな
システムのプロジェクトに関わり多忙極まり)などで技術者不足となり、導
入時のシステムがある時点で改版できなくなることが多いようです。カスタ
マイズをしたお客様のシステムを長期に渡り管理するにはシステム会社の体
制が大事です。プログラムの部品化、標準化、お客様毎のシステムカルテ。
仮に開発担当か変わっても即対応可能な体制が必須です。しかしこの現実に
はとてもやっかいな問題が1つありました。
【社員日記】(2018/01/19)
こんにちは。アプリテックスのH.Mです。
来週は東京に雪予報が出ていますね。雪もしくは雨ということなので霙のような
ものでしょうか。なんにせよ、交通機関の遅れが予想されますので注意が必要で
す。
さて、今回のお話です。
「スキルアップと定着率の関係(1)」
私個人の考えでは、スキルアップと定着率はあまり関係ないように思います。
先日までの記事で述べてきた実験の?、?のセフティネット、実験?の相性の良
さの方が定着率アップには有効と考えてます。
成長し続けてる弊社のお客様(派遣会社)を見ていますと、共通点が見られま
す。それは、実験?、?、?が全てそろっている点です。
私は訪問する度に感じます。一言で表すと「居心地がいい」のです。
昨年末、私はお客様のTOP2名(仮にA社TOPとB社TOPとします)とお
会いしました。
その2人の会話が面白いのです。
A社TOPが「最近出費が多くて困っています。」というので
私は「何故ですか?」と問いかけました。
A社TOP「結婚のお祝い金です。最近仕事が安定してきたせいか、社員も派遣
スタッフもやたら結婚するんですよ。」
するとB社TOPが「うちはそんなこととっくで、今は育児休暇でまいっている
よ。」と言っていました。
この二人の会話、はたして愚痴なのか自慢なのか。
【社員日記】(2018/01/16)
こんばんは。アプリテックスのH.Mです。
いつも出勤時に通る道から見える、とあるお家の屋根の上に猫がいることに気付
きました。まだまだ寒いので、てっきり猫はお家で暖をとっている季節だと思っ
ていました。空気は冷たいですが、日が当たる場所は温かいからでしょうか。私
はそろそろ温かい季節が恋しいです。
さて、今回の話題です。
[人材ビジネスやAIロボットを考える前に(16)]
最近人材派遣会社様を訪問していると、よく話題になることがあります。それは
「求人は多いけど求職者が足りない」、「定着率が低い」などです。
この「定着率の低さ」について様々な要因が考えられ、家庭の事情や体調の問題
などとは別に、就職先との相性の問題もあると思います。
この相性の大切さが以前の記事に記した実験?です。
今年2018年は派遣会社にとって大切な年ではないかと思います。抵触日の期限
や、労働契約法により有期雇用から無期雇用への移行などは特に重い問題で、既
に有期雇用から無期雇用にスタッフ全員を移行したお客様もあります。
無期雇用社員が何らかの事情で退職したらその補充も簡単ではありません。そこ
で無期・有期に関わらず、派遣会社の担当(社員をケアする人、及び就業先の事
情を把握する人)が重要な役割を担うことになりそうです。派遣会社の担当営業
や派遣元管理責任者、派遣先管理責任者、指揮命令者とのコミュニケーションを
より密にとる必要があるのかも知れません。
【社員日記】(2018/01/12)
こんばんは。アプリテックスのH.Mです。
気が付けば年が明けて10日以上経っていました。コンビニでは恵方巻きの宣伝
が始まり、スーパーでは節分の豆が並びます。デパートではバレンタインに向け
て新作のチョコレートが並び始める頃でしょうか。
さて、前回のお話の続きです。
[日払・週払いの派遣会社支店長の話(2)]
「今度は帰ってくるなよ!」と声かけされたスタッフは人材紹介で就職が決まっ
たスタッフでした。
紹介会社は一般的に決定したスタッフの理論年収の約30%(この利率は会社に
よって異なります。)照会手数料として入ってきます。
支店長はいつもスタッフ(求職者)に対し、まるで学校の担任の先生か親のよう
な存在です。派遣先や就職先での色々な問題、家庭やお金の問題、普段から色々
相談に乗っています。
もちろん甘やかすばかりでなく、我慢しなくてはいけない時、頑張り時も励まし
サポートしています。「働くべき時、休んだ方が良い時」も把握しているようで
す。受け入れる求人先(派遣先)の情報、スタッフ本人の性格、家族の状況まで
深く入り込んでいるからこそではないかと思います。
この支店長は本当にスタッフの「幸せ」を考えてスタッフに接している。その表
れの一つが「今度は帰ってくるなよ!」とても温かい響きの声でした。
スタッフにとって何かあれば相談する人がいる。戻る場所がある。この支店長こ
そがシェルターでありセフティネットではないかと思います。自分のセフティネ
ットを用意する、または自分がセフティネットになる。これが前に話題に出した
実験の2です。
【社員日記】(2018/01/09)
こんにちは。アプリテックスのH.Mです。
昨日は成人の日でしたね。振袖で歩く若者の姿をみかけました。生花を髪飾りに
しているのが素敵だな、艶やかだななんて思いながら眺めてしまいました。
さて、本日の話題です。
[日払い・週払いの派遣会社支店長の話(1)]
弊社のお客様でとある派遣会社の支店長の話です。
ある時、私はその支店長に質問をしました。「今、日払い・週払いを行っている
スタッフの方が余裕が出たら月払いに変えていきますか?弊社のスタッフWinな
ら日払い・週払いから月払いに同一システムで移行できますが。」
支店長:「いや、本人に余裕が出てきても週払いは続けます。」
私:「なぜですが?それに、日払い・週払い機能をFBも使わずなぜ現金支払な
んですか。」
支店長:「顔色を見て元気かどうか確認したり、悩みを聞きます。」
ある時その支店長が、出ていくスタッフに向かて「今度は帰ってくるなよ!」と
叫んでいました。
後でわかったことですが、この一言が人材ビジネスに於いて重要な意味を持って
いるとふと感じました。
【社員日記】(2018/01/05)
あけましておめでとうございます。年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょ
うか。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、新年早々このタイトルが復活です。
[人材ビジネスやAIロボットを考える前に(15)]
人材ビジネスの前に人のことを
AIロボットの前に人のことを
もっと知りたい。
こんな気持ちが今年も続くことになりそうです。
昨年も色々実験してみて、少し分かった気がする。少し上手くいった気がする」
と思ったことがいくつかあります。
その1は、なるべく自分のモチベーションが上がる人に定期的に会うことです。
しかし、たいていそんな人は人気があり忙しいです。もしかしたら迷惑かも知れ
ない、それでも気にせずアポを取り会いに行きます。
大体は会ってくれますし、相手も喜んでいる感じがします。
昔は何か情報(お土産)がないとなかなか会いずらかったのですが、今は何もな
くても会いに行きます。
人材派遣や人材紹介で登録スタッフや求職者に就職先を紹介した派遣元や紹介会
社の担当にとってスタッフ(求職者)は大切な人達です。自分にとって大切な人
達とは何かはまた別の機会に。