つらい肩こりに!その2

こんにちは、アプリテックスのパート、E.Kです。
本日は、久しぶりにお仕事中に(?)できるストレッチをご紹介したと思います。

本日伸ばしたいのは「僧帽筋」。
首の付け根から肩、背中にかけて大きく広がる筋肉のことを指します。

この僧帽筋が、長時間のデスクワークや猫背などにより、凝り固まってしまった場合や、
僧帽筋の衰えが原因で、周辺の筋肉に負荷がかかることにより、いわゆる「肩こり」
になってしまうことがあります。

さて、肝心のストレッチ法です。

もしあれば、肩にかけられる長さのフェイスタオルなどがあると良いです。

まずは、うつむいた姿勢で、後頭部にタオルをかける、無い場合は、指を組みます。

タオルの両端を掴み、床へ向かい軽く引っ張ります。
もしくは、両肘を下げます。
頭が床に向かって押され、頸椎に伸びが感じられます。
※優しく行ってください!

その押されている頭で、今度は後頭部のタオル、もしくは組まれた指を押し返します。
上から押す力と下から押し返す力、この拮抗を感じてください。
行っている間、両肩と肩甲骨を下げるイメージで。

気持ちの良い範囲の力で、10秒ほどキープ、2、3回繰り返してください。

終わったら、今度はタオル、もしくは指の位置を下にずらし、もう数セット。

さらに、斜め前にも、数セット。

こうすることで、僧帽筋のストレッチと、更に強化につながります。

いかがでしたでしょうか?
肩こり、ちょっと楽になったのではないでしょうか?

こちらのストレッチ、ぜひ日常に取り入れてみて
いただきたいです!

関連記事

  1. 社内で異文化交流 2

  2. 溢れる新潟愛

  3. 人材派遣ソフト会社の考えたAIエンジン(1)

  4. ニュージーランドについて

  5. インボイス制度対応に奔走

  6. ホタルとDX推進