人材派遣システムとAI(2)

こんにちは、H・Mです。

前回の続きですが、「みつめむれつくり」は全部で7体おり、

どのロボットがリーダーというわけではないそうです。

最近ファミレスなどにいる「配膳ロボット」とどこが違うんだと言われそうですが、

「配膳ロボット」には森先生の言う「倫理観」がありません。

弊社の近く、池袋西口にあるファミレスのネコ型配膳ロボットが

以前お笑いのネタにされていましたが、

お店の通路でロボット同士がよくケンカをしているそうです。

お互い「道を譲ってくださいにゃん」といつまでも言い合い、

やがて店員が来てロボットのスイッチをOFFし、店の奥に連れていかれる・・・。

これで1台何百万円もするらしい。

「みつめむれつくり」はそういったことは起きません。

お互いに適切な距離を保ち1列になり動く。

このお互いの距離感がとても大切です。

人材派遣のみならず、複数の人がいる職場ではこの距離感(倫理感含め)を

正しく持たないと定着率が低くなったり、鬱などの病気になったりしそうです。

関連記事

  1. 『祝日』?『祭日』?

  2. アバターのスタッフをフォロー・・・!?

  3. なぜ今日々紹介なのか2

  4. 2020年新年のご挨拶

  5. 勤怠の手入力が100パターン!?

  6. 「働き方改革法案」成立と「人材派遣システム」について3